こんにちは、中国貿易の現場で長年仕事をしている会社の代表です。
私は1997年に上海に留学し、その後2004年に上海で貿易代理店を創業しました。
以来、日本企業向けの貿易業務を行い、中国の様々なメーカーから商材を調達し、それを日本へ輸送する仕事を続けています。
さて、この時期(12月〜2月)は、中国貿易にとって最も神経を使う時期のひとつです。
というのも、年末年始にかけて 欧米のクリスマス・年末商戦、日本の正月休み、そして中国の春節(旧正月) という3つの大型イベントが重なるからです。
🔹 年末年始の中国貿易は、なぜ注意が必要なのか?
中国との貿易を行う企業にとって、この時期は 物流が混乱する 時期です。
特に春節(旧正月)の影響は大きく、中国全土の工場・企業が一斉に休みに入るため、物流が滞りがち になります。
具体的にどのような問題が発生するのか、順を追って解説します。
① 12月 – 欧米のクリスマス商戦による物流の混雑
12月は 欧米市場に向けたクリスマス商戦のピーク です。
この影響で、中国からの輸出が急増し、船便や航空便の予約が取りづらくなります。
特に欧米向けのコンテナスペースが優先されるため、日本向けの貨物は後回しになることもあります。
➡ 対策:早めに予約を入れることが必須!
② 1月 – 日本の正月と中国の春節前の駆け込み出荷
1月になると、日本の企業の多くが正月休みに入ります。
そのため、日本側の発注が一時的にストップし、商談が進まなくなることが多いです。
一方で、中国では 2月の春節(旧正月)を控え、工場がフル稼働 する時期でもあります。
多くの工場が「春節前に出荷を終わらせたい」と考えるため、物流がますます混雑し、コンテナ予約が困難になります。
➡ 対策:1月後半~2月の出荷を避けるか、12月中旬までに発注を済ませる。
③ 2月 – 中国の春節(旧正月)で物流ストップ
2月の春節は 中国最大の祝日 であり、ほぼ全ての工場・企業が休業 します。
工場だけでなく、港湾作業員・通関スタッフ・トラック運転手までもが長期休暇に入るため、物流が完全にストップしてしまうのです。
また、春節の影響は単に休暇期間にとどまらず、その前後1ヶ月ほどの期間に大きな影響を与えます。
春節前(1月後半):工場が「駆け込み生産」「駆け込み出荷」を行うため、物流の混雑がピークに。
春節後(2月下旬~3月):休み明けも、工場の再稼働に時間がかかり、すぐに通常運転に戻れない。
➡ 対策:春節前の1ヶ月間は余裕をもって発注を行い、春節後の納期遅延を想定しておく。
🔹 スムーズな中国貿易のために – 物流対策まとめ
このように、12月~2月は貿易にとって最も神経を使う時期 となります。
日本と中国では正月の時期がズレているため、年末年始の貿易スケジュールをしっかり管理しないと、大幅な遅延が発生する可能性が高くなります。
✅ 年末年始の貿易をスムーズに進めるポイント:
✔ 12月中旬までに発注を完了させる(欧米のクリスマス商戦の影響を避ける)
✔ 1月後半~2月の中国の春節を考慮し、計画的に出荷スケジュールを組む
✔ 物流が混雑する時期は、緊急の発注を避け、余裕を持って準備する
✔ 春節後の遅延を見越して、3月までの納期計画を慎重に立てる
この時期に中国との取引を行う企業様は、ぜひ上記の点を考慮してスケジュールを組みましょう!
余裕を持った計画が、スムーズな貿易を成功させるカギとなります。
中国貿易のリモートサポートも随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください! 😊