
― 輸出入・設計・開発・不動産運営の統合モデル ―
JCBO 不動産・建築関連事業計画書
― 輸出入・設計・開発・不動産運営の統合モデル ―
■ 1. 事業概要
本事業は、日本および中国を中心としたアジア圏における不動産の取得・開発・流通、および建築関連資材の調達・供給・施工管理を一貫して行うことで、競争力のある事業基盤を構築することを目的とします。
対象分野:
-
建築資材・家具・内装品の輸出入・販売・設計・製造
-
リノベーション・リフォーム事業
-
不動産の売買・賃貸・管理および仲介業務
-
民泊、宿泊施設、テナント物件の運営・開発
-
都市計画・再生可能エネルギー型開発コンサルティング
■ 2. 市場環境分析
分野 | 現状 | 機会 |
---|---|---|
建築資材 | 海外製品によるコスト削減ニーズ増加 | 中国からの直接輸入によるコスト競争力 |
リフォーム・民泊 | 老朽住宅の再活用ニーズが拡大中 | 設計×施工×家具の一括提供が差別化要因 |
不動産売買・賃貸 | 外資・外国人需要が都市部で顕著 | 外国人向けコンサル+物件供給が成長分野 |
地方再生 | 空き家問題・地方創生需要が強まる | 地元企業・自治体との連携で実証事業展開可 |
■ 3. 事業モデル
【調達・輸入・製造】
-
建材、ドア、家具、什器類など中国・東南アジアからの直接仕入れ
-
デザイン・品質・物流を日本仕様に最適化し一括納品対応
【施工・設計・開発】
-
国内工務店、建築士と連携した施工設計体制の構築
-
リフォーム・小規模再生から宿泊施設開発まで対応
-
特殊建材やアート内装を活かした「空間ブランディング」提案
【不動産運営・管理】
-
日本国内での民泊・宿泊施設の企画・管理業務
-
外国人投資家向けの不動産購入・賃貸サポート(多言語対応)
-
賃貸テナント管理・清掃・ビルメンテナンス対応まで一括提供
■ 4. 年次展開スケジュール(例)
年度 | 主な施策 |
---|---|
2025 | 建材直輸入体制の確立、不動産仲介業ライセンス取得、民泊1棟運用開始 |
2026 | 自社設計・施工によるリノベ物件供給拡大、外国人向け購入支援強化 |
2027 | 地方都市への進出、空き家活用プロジェクト×地方自治体連携 |
2028 | 都市再開発・複合施設の建築案件への参画、香港法人との連動強化 |
■ 5. 収益モデル
収益源 | 概要 |
---|---|
建材・家具の輸入販売 | 卸売・案件受注型売上。高収益率商品中心に構成。 |
建築工事・リフォーム請負 | パッケージ提案型リノベ。B2C・投資家向け受注中心。 |
不動産賃貸・民泊収益 | 自社保有/管理物件による収益ストック型モデル。 |
コンサル・仲介報酬 | 外国人投資家・企業向けサービス料および仲介手数料。 |
■ 6. 強みと差別化ポイント
-
自社で「調達〜施工〜管理」までを一括対応できる統合モデル
-
中国輸入建材+日本設計品質のハイブリッド供給体制
-
外国人対応ノウハウ、ビザ・法人設立支援との連動サービス
-
地方創生・再生可能エネルギー事業との相乗展開が可能
■ 7. 今後の戦略課題
課題 | 対応戦略 |
---|---|
為替・物流リスク | 香港法人による安定調達と共同輸送スキームの確立 |
建築法規・民泊制限 | 国内行政との連携・法規制知識を持った専門家確保 |
技術者不足 | 協力工務店ネットワークと施工研修制度の導入 |
■ 8. まとめ
不動産・建築事業は、単なる物件提供ではなく「空間価値の創造」と「国際的な資産運用」の接点であり、今後も日中連携によるコスト競争力と提案力の高さを武器に、継続的な成長を目指します。